![]() ぜ〜んぶ・・100円☆ ペンギン系のクラシック多めです。 ロレンス、グリーン、フォースター、シムノン、などなど。 ![]() ♡今週のシネみち♡ 先週のトークが終わったと思ったら間髪入れずかんぺ作業期・・ 1)◎1/2『原爆の子』'52近代映画(新藤兼人監督 乙羽信子 滝沢修 北林谷栄 殿山泰司 東野英治郎) 2)◎◎『博徒七人』'66東映(小沢茂弘監督 大木実 鶴田浩二 山本麟一 待田京介 藤山寛美 桜町弘子 小松方正 山城新伍 西村晃) 1:新文芸坐 2:シネマヴェーラ渋谷 『原爆の子』 トーク準備やらかんぺ作業やらでかれこれ10日(たいしたことなかった・・)も映画館に行っておらず、これ以上無理!という禁断症状が出始めたため、文芸坐クリニックへ駆け込んだ次第。何となく見逃し続けていた本作、いろいろと衝撃的。やはり一番の衝撃は、本作が実際の原爆投下から7年しか経っていない時に撮られていること。7年!おそろしいほど「ついこの間」じゃないか。劇中、焼け野原に並ぶ店が映るシーン、看板のひとつは「ピカドン」・・。滝沢修の老け演、さすがだった。谷栄のそれももちろん素晴らしかったけれど、当時の年齢41歳というだけあって、肌が綺麗すぎたか。東野英治郎、広島にわたる舟に牛と一緒に乗っている、それだけ・・!原爆の地獄絵再現シーンでは、焼け苦しむ人々の姿として、女の人のヌードが多々。それが女ばかりだった気がしたのは気のせいか?もうひとつ気になったのは、乙羽信子とその元同僚の友人が、おじいちゃん(滝沢修)の元に戻ろうとする男の子を、何か悪いことが起きつつあるのがわかっていながら、なだめすかすシーン。自戒の念も込めて、とても気持ちが悪かったことを記しておこう。滝沢修と北林谷栄に涙。 『博徒七人』 楽しみにしていた本作、上映日2日の内、1日が先週トークの日で行けず、もう1日が勤務時間の長い日で、この日の11時の回を逃したらアウト、という、緊迫感溢れる状況。無事起きれて、無事電車も遅れることなく、無事鑑賞の運び。そこにウトウトの罠。いえ、ほんの少ぅしね。7人の博徒が皆片輪という設定。大木実は顔にケロイド持ち。右目がケロイドで少しひしゃげてるのだけど、そんなひしゃげた目さえも愛らしい。しかし、大木実だけは鶴田浩二率いるチームKaTaWaの一員というワケではなく、それゆえ鶴田浩二と対立、やられてしまったのは悲しかった。本作、花札映画でもあり。冒頭、鶴田浩二と藤山寛美がやり合うシーン、あわや、という所でヒロインの桜町弘子が投げて2人の気を逸らすのが花札(どの札だったか確認できズ)。リンリン(山本麟一)とマチキョン(待田京介)が女郎の松尾嘉代を賭けて勝負するのも花札(おいちょかぶ)。こっそり告白してしまうと、本作のリンリンには惚れそうになった。豪快で茶目っ気があって。片目の鶴田浩二と片腕の藤山寛美に向かって、「悔しかったら、おめぇら、ビックリしてバンザイしてみぃ!」には笑った(自分は片足)。本作のマチキョンといい、座頭市のカツシンといい、先日悶絶した『暗闇仕留人』の大木実といい、みんなメクラ演技上手ねえ。被害妄想と常に隣り合わせの自分には本作のような映画が特効薬。将来自分が片輪になったらまた観たい。ていうか、単純にまた観たい。早くまたどっかでかかんないかな。 W. Somerset Naugham ▲
by ouraiza
| 2013-08-31 23:34
| のむのノミムメモ
|
Comments(0)
『名画座かんぺ』 最新2013/9月 通巻21号 完成いたしました。配布中です!(できたてのため今のところ古書往来座のみにて)
![]() はみ出しです。おしゃれ、です。 ![]() はみ出しは13号の梅以来2回目です。 ![]() 『卵のひみつ 少年少女の科学物語』 内田清之助 1952 8版 光文社 予約投稿の待機中に品切れになりました。ありがとうございます。申し訳ございません。 ![]() ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-30 21:39
|
Comments(0)
![]() 飼い猫・ウメが大あくびした。 装幀/南伸坊 装画/井上安治 帯揃 第7巻帯に少折れ跡、僅か破れあり 販売中 なんとかっこいい本。函の挿画が美しい。ウィキペディア井上安治。小林清親の弟子とされる。本体カバーの題の書体が全巻違い、本体表紙の図案も全て違う。 ![]() ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-28 22:03
|
Comments(0)
開発。半分だけの傘。半分は濡らしたくないが半分は濡れてもいいハーフウェット世代の必需品。
![]() ![]() 1970 PELHAM BOOKS/Great Britain 1000円 販売中 1970年イギリス刊、『図解 公認サッカールール』。図がなんだか可笑しい。 ![]() ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-27 22:09
|
Comments(0)
オムライス動画の音を消して下記の音楽を流しながら聴くとよいです。 うすだ ▲
by ouraiza
| 2013-08-26 14:55
| みみずのふん(終了)
|
Comments(0)
![]() (新宿区立新宿歴史博物館、板橋区郷土資料館、北区飛鳥山博物館、豊島区立郷土資料館) 1998年 1200円 販売中!!! ![]() ![]() ♡今週のシネみち♡ 今週はイベント準備(資料作成+精神統一)につき1本も観られなかったので、お休みします・・・ 第5回あいおい古本まつり 「はだか☆のむみちPRESENTS 脇目もふらズ、脇役一直線!」 おかげさまで、無事終了いたしました! お越し頂いたみなさま、応援下さったみなさま、誠にありがとうございました。 反省点など、ないこともないのですが、みなさん楽しんで頂けたようで、 ホッとしております。 これもひとえに、寒空はだかさんの芸人魂のおかげであります。 会場の外にいらした立石書店のオカジマさんによれば、 「なんかさー、外から見てたら一番笑ってたののむじゃねーの?」 とのこと。 だってはだかさん面白いんだもん! こんな機会を設けてくだすった、退屈くんを始め、あいおい古本まつりイベント班の方々に、感謝を! でトークの後はパルテノン多摩での矢野顕子ソロライブへ。 前半は疲れで油断して目を瞑ろうものならその瞬間に意識が飛んでしまいそうな勢いだったのだけど、「リラックマのわたし」で観客全員コーラスさせてもらって、おかげで眠気も吹っ飛んだ。 後半は矢野顕子本人も言ってたように、ピアノの調子がぐあーっと上がりそれに比例して矢野顕子の調子もぐあーっと上がり、大変に素晴らしいライブとなり、大満足! 『ピアノが愛した女』という矢野顕子のドキュメンタリーがあるが、 まさに、この日、矢野顕子はピアノに愛されていた。 ライブの後は、一緒だった海ねこ夫妻と、いつものように鼻歌まじりで、呑み。幸せ。 身も心も、ふわふわな一日であった。 疲労みち ▲
by ouraiza
| 2013-08-25 15:30
| のむのノミムメモ
|
Comments(0)
どうも最近元気がないのは、工作をしていないからだ。
偉大なる働き者の肖像。そのジョブをこなし続け9年。最敬礼。 ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-24 00:39
|
Comments(0)
![]() へんな忘れ物が置かれた石段をおりると、遊ぶのに手頃な川がある。深さはひざぐらい。釣りをしてるおじさんと少し話す。朝と晩によくハヤという魚が釣れてそれで晩酌するとのこと。こちらからの質問には一切答えてもらえず、一方的に地域の釣り事情をお話しになる。どうもおかしいな、と思いはじめたころ、「わしゃ耳が全然聞こえねぇんだ」とおっしゃった。東京都あきる野市。 ![]() カバーいたみ多 ![]() ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-22 23:32
|
Comments(0)
![]() 草野球、真夏。ずるずると腐肉を引きずって。あちーあちーとベンチ裏でだらしなくたばこなどふかし。テレビで観る高校生たちの強靭さたるや。甲子園決勝明日正午から。花巻東高校千葉選手のカット打法は相手投手にではなく審判に封じられていた面もあるらしい。事前に注意されていたとニュースでみた。スリーバントに該当する可能性がある、なら、試合中実際に該当した時にそう判定すればいいではないか。 ![]() 1968 創刊号 発行/TBデザイン研究所・山口謙二郎 山村雅昭 松田政男 斎藤竜鳳 赤瀬川原平 やまぐち・けんじろ 川辺元 平岡正明 塩田芳郎 唐十郎 岡部直男 堤玲子 栗田勇 藤富保男 白石かずこ 奥田征規 沢田慎一 小杉敏生 奥成達 表紙・イラスト/上村一夫 1500円 販売中 最終ページに「次号予告 猟奇・大特集」とある。出たのだろうか。 記事・山村雅昭「ある儀式」一部。 ![]() 「編集後記」一部。 ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-21 21:16
|
Comments(0)
店前歩道の植樹帯をねこじゃらしだらけにしたい、と保存していた種をたくさん蒔いたのが一昨年だったか、その前年だったか。ねこじゃらしは簡素な一冊の古い本のようで好きだ。1年のうち2度ほど、定期的に行政委託の業者さんが根こそぎキレイにしてしまう(いや、してくださる)ことを知り、植樹帯いたずら畑計画はあきらめた。しかし根強く少しだけ精分が残っているのか、ねこじゃらしが生えてうれしい。やはり毎年、忘れなければ蒔こう。
![]() ・『ヨーロッパ航日録』 ――1861年の遣欧使節従者・黒沢貞備の日記 1861(文久元)年3月~1862(文久二)年12月 1961年 縁者個人刊 B5判96頁 ・『わが曾祖父のことば ――大島貞薫および黒沢貞備の書簡――』 1972年 縁者個人刊 B5判182頁 2冊一括 黒船ペリー来航1853年。坂本龍馬は1862年に一度目の脱藩。文久遣欧使節。福沢諭吉も行っている。 ![]() 『ヨーロッパ航日録』の「まえがき」 ![]() 『ヨーロッパ航日録』本文 ![]() ▲
by ouraiza
| 2013-08-20 22:11
|
Comments(0)
|
![]() 古書 往来座
171-0022
豊島区南池袋3-8-1-1F 03-5951-3939(FAX同) 12時頃ー22時 (月曜18時まで) 年末年始以外原則無休 (臨時休業あり) ouraiza■kosho.ne.jp (■=@) ⇒古書往来座twitter ⇒店員のむみちtwitter ⇒店員たいくつtwitter ⇒往来座編集室ショップ ⇒迷 い 靴 最新のコメント
カテゴリ
全体
のむのノミムメモ たいくつ 名画座かんペ集 工作 池袋本処地図 メモ/雑司が谷の本 メモ/スモールロングセラー ホンドラとは 晴ーリー戦記 迷い靴(ブログ化) 外市情報(終了) 台所大賞(休止) 絵心本(終了) みみずのふん(終了) ふらふら散歩(終了) こみにぎり(終了) 未分類 以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 01月 2004年 01月 2003年 12月 2002年 01月 2001年 12月 |
ファン申請 |
||