![]() ![]() ![]() ![]() 「日本の幽霊たち―怨念の系譜 」阿部 正路 日貿出版社 S.47 初版 写真は、昨年末にいった石神井公園にて。 ![]() Chapterhouse - Breather Ride- Here and Now My Bloody Valentine - (When you wake) You're still in a dream マイブラのリイシュー、EP集は買おうとおもいます。 うすだ ▲
by ouraiza
| 2012-04-29 23:59
| みみずのふん(終了)
|
Comments(0)
『名画座かんぺ』5月号、完成いたしました!!!
当店にて絶賛無料配布中です。 ![]() 今号にはちょっとしたオマケがあります。 特別にユーロスペースでの「生きつづけるロマンポルノ」のスケジュールを別途作成してみました。 必要ないよ、という方はもちろんそのままで結構ですが、必要な方は、ちょっと面倒ではありますが、 表の部分をコピーして頂いて、切り取って・・・ ![]() スケジュール表の右端に貼って頂くと、他館と横並びでスケジュールチェックが可能!! はみ出した部分は、ご愛嬌。 畳み込んで折るもよし、耳を残したまま折るもよし。 お好きにどうぞ〜。 ![]() 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ♡今週のシネみち♡ 1)△『てんやわんや』1950松竹(渋谷実監督 佐野周二 淡島千景 桂木洋子 志村喬 三島雅夫 三井弘次) 2)○『やっさもっさ』1953松竹(渋谷実監督 淡島千景 小沢栄 東山千栄子 佐田啓二 桂木洋子) 3)○『マンク 破戒僧』2011仏=西(ドミニク・モル監督 ヴァンサン・カッセル) 4)◎◎『君も出世ができる』1964東宝(須川栄三監督 フランキー堺 高島忠夫 雪村いづみ 中尾ミエ 浜美枝 有島一郎 益田喜頓) 5)◎◎◎『母のおもかげ』1959角川(清水宏監督 淡島千景 根上淳 毛利充宏 見明凡太郎 村田知栄子 清川玉枝) 125:新文芸坐 3:シアターN渋谷 4:神保町シアター かんぺ作業でてんやわんやのため、感想は追って・・・! ノムンポルノ ▲
by ouraiza
| 2012-04-28 23:01
| のむのノミムメモ
|
Comments(3)
不忍ブックストリートの一箱古本市!!4/28(土)と5/3(木・祝)。晴れて欲しい。
そもそも音楽を聴くとすでに、店のBGMにどうか、という基準しか持っていない。とてもベタだが長期間の四天王がいて、ボブ・ディラン、二―ル・ヤング、トム・ウェイツ、レナード・コーエンであるが、どうも今一番好きなのはニール・ヤングだ。踊れないところがいい、な。以前無かったのに、大好きな2曲がユーチューブにあった! 「Slowpoke」 (のろま) ぼくはただ あなたの歴史の生徒だ あなたの歴史の生徒だ のろまよ いつも一緒に走る 君の真似をしながら のろまよ 何かわかった気がする ぼくが君より速いとき ぼくは君より後ろにいる ぼくが君より速いとき ぼくは君より後ろにいる (適当訳) 「Light a candle」 ▲
by ouraiza
| 2012-04-28 00:57
|
Comments(0)
雑司が谷・旅猫雑貨店さんで今日から始まった星燈社展の様子がわかる旅猫さんの「雑司が谷・路地裏縁側日記」。
『名画座かんぺ』最新2012/4・第4号(もうすぐ5号発行なるか)の表紙カットは乾電池のつもりだったが、途中から、まあそんな形状みたいななにか、ということでよくなった。昔工作して遊んだ部品である電池ソケットを強烈に思い出していた。コードの先のビニールにうまく切れ目を入れて中の電流のながれる部分だけむき出しにし、ソケットの金具に巻きつける。モーターが回る。ああモーター。そうか、電池よりもソケットだったのに手許に無かったのだ。電池にプラスとマイナスがあるということがこれから忘れられていかないだろうか。電池を入れる時、プラスとマイナスという条件に今この状態はかなっているのか、視線はそう動く。横に平行に並べてつなぐと力は弱いが長持ちし、縦に一本につなぐと力強いが消耗が早い。最初の図。 ![]() ▲
by ouraiza
| 2012-04-26 22:22
|
Comments(0)
雑司が谷、旅猫雑貨店さんでは星燈社さんの展示会が26日木曜日から。ペン立て代わりの茶筒、一筆箋を常備して使っておりますが、星燈社さんの商品には、ふと胸温まる、使うよろこびがあります。
星燈社の考える あたらしくて普通の日用品展2 2012年4月26日(木)~5月6日(日) 12時 ~20時(日・祝 11時 ~19時) 詳細⇒旅猫さん記事 ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2012-04-25 21:19
|
Comments(0)
土手の下のグラウンドにて今季開幕戦。パノラマにしたのだがゆがんでしまった(クリ拡いたします)。草野球チームホトトギスは、ここ荒川運動公園野球場にて初勝利をあげたのだ。小中学生の時に所属したチームもとても弱かったので、何年ぶりなんだろう、野球の試合で勝つというのは。もっとどうにかできたのではないか、という各打席ごとの氷のような悔やみ。土手を登ると、土手の下からは見えない景色が開いている。息を上げて斜面を登りながら想像した、その通りのような、まったく違うような町の景色。
![]() 『馬と主』菊池正助 明治40年初版 春陽堂 序/中山民三郎 山本忠一郎 「序に代ふる詩」/源高湛(森鴎外) 一箇所本文ページに破けあり 他 細かく破けあり ヤケ 小蔵印あり 5250円 馬「イウ―――」と嘶(いなな)く 「オイゝ乃公(おれ)の頭を噛み、足を踏んではポコペン…」 などなど。軍馬情話集。日本の「戦火の馬」、か。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2012-04-24 15:33
|
Comments(0)
http://soundcloud.com/four-tet/essential-mix-january-2010 ![]() 「赤い鳥名作集」全5巻揃 (朗読レコード付) 昭和53年~54年 後刷 中央公論社 レコード盤面 ③のB面のみ少キズそれ以外良(ホコリしみ少あり) 郎読者:小池朝雄 岸田今日子 仲谷昇 他 2000円 ![]() 大好きな絵本作家・みやこしあきこさんの個展が目白・ブックギャラリーポポタムで開催中です。 2011年9月刊行「のはらのおへや」(ポプラ社)、 2012年4月刊行「ピアノはっぴょうかい」(ブロンズ新社)の原画展示。書き下ろし作品、イラスト等の小品、グッズ、サイン本の販売も。 是非チェックしてみてください♪みやこしさんも在廊予定ですよ。 みやこしあきこ http://miyakoshiakiko.com/ 【開催中】『みやこしあきこ個展』4/28(土)まで。12〜19時、4/27(金)は20時まで、最終日は17時終了。 会場/目白・ブックギャラリーポポタム http://popotame.m78.com/shop/ ![]() うすだ ▲
by ouraiza
| 2012-04-23 20:30
| みみずのふん(終了)
|
Comments(0)
『米國旅行案内』上村知清 著 大正9年3版 新光社
裸本 しみ 1ページ破れあり 5250円 販売中!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ♡今週のシネみち♡ 1)○『バトルシップ』2012米(ピーター・バーグ監督 テイラー・キッチュ リーアム・ニーソン リアーナ 浅野忠信) 2)◎『裸の町』1957東京映画(久松静児監督 森繁久彌 池部良 淡島千景 杉村春子 志村喬 浪花千栄子 淡路恵子 山茶花究 織田政雄) 3)◎◎『嵐』1956東宝(稲垣浩監督 笠智衆 久保明 雪村いづみ 田中絹代 加東大介 中北千枝子) 1:ワーナーマイカルシネマズ板橋 2:ラピュタ阿佐ヶ谷 3:神保町シアター 『バトルシップ』テンションが高い=エキサイティングということはなく、テンションの高さがずーっと続くと逆に眠くなったりするものです。ということで、途中ウトウト。後半、戦艦が全部やられ、退役軍人のじーちゃんらの手を借りて第二次世界大戦時に使われていた化石戦艦を使って戦うシーンから、自分のテンションもようやく上がった、くらい。リアーナが儲け役だったと思う。ヒロインより目立ってた。その他がっかり要素。リーアム・ニーソンの出番がほとんどなかったこと。 『裸の町』お人好しのレコード屋とその周辺の高利貸。お金を巡る人間模様。主人公の池部良が個人的にイマイチ。友人の借金の保証人になる、など人の良さを出さねばならぬ役だったのはわかるが、それでも商売人のはずで、でもただただ浮き世離れした感じしかでておらず、観ていてイライラ。それに対して、森繁の強欲っぷりは素晴らしかった。喜劇役者が喜劇でやりすぎるのを見ると引いてしまう自分だが、シリアスな映画でやりすぎるのは案外いけるのかしらん。ラスト近く、森繁と杉村春子との絡みは、臨場感がハンパなく、さながら舞台のようであった。お見事。記憶違いでなければ、池袋信用金庫というのが出て来た、はず。本作でもやっぱり猫が放り投げられた。着地シーンをちゃんと見せたので、許す。淡島千景は可愛がってたが。 『嵐』妻に先立たれた大学教授が、男手ひとつで4人の子供を育て上げる。笠智衆が「お手のもの」の父親役。しみじみと、泣けた。あどけない少女から父親の世話を焼く若い娘への成長を演じた雪村いづみがよかった。田中絹代扮する婆やも素晴らしい。キャラ的には『流れる』のお手伝いさん役にも通じるものがあると思った。あ〜自分にもこんな婆やがいたらなあ!あと、加東大介との宴会シーンで、笠智衆が唄をちらっとうたうシーンがあり、『長屋紳士録』のような名場面を一瞬期待したのだけれど、そんなに上手く唄わなかった。あれは、大分年老いた役、ということで、わざとへなちょこに唄っていたのに違いない。 髪切った。 のむ短 ▲
by ouraiza
| 2012-04-21 23:21
| のむのノミムメモ
|
Comments(0)
眼にすると毎回、何が入ってるんだろう、と思うのだがいつしか忘れているあの丸いタンク。何が入っているのだろう。気体ガス。Gastank Mapさん。
![]() 次の盲本道対決。4月24日(火)20:30~後半のどこか「わめぞTV」にて!! ![]() 『流離譚』上下揃 安岡章太郎 昭和54年初版 帯 新潮社 上/墨書献本署名入り 下/墨書「流離譚」署名入り 5250円 販売中 ![]() 安岡章太郎色紙「ロオマンチックとは何か?」 少シミ 15000円(額共) 販売中 ![]() ▲
by ouraiza
| 2012-04-21 12:50
|
Comments(0)
お客様からいただいた模型飛行機。エンジンを入れると飛ぶらしい。置く場所がないので吊っているが通常の目線に無いので、あ、飛行機、ということは少ない。
![]() 『改置府県概表』明治5(1873)年 大蔵省編纂 御用御書物師北畠茂兵衛著 虫損補修多 2500円 販売中 明治初期の地名変更リスト。東京府←武蔵 京都府←山城・丹波 長野←信濃 などなど。役職人名も。 ![]() ![]() ![]() 『四季文章年中故実 女つれづれ色紙染』 以下奥付欠のため調査結果 中村甚之丞作 大阪敦賀屋九兵衛板 享保6(1721)年刊 少虫損 3000円 販売中 年中行事故実、四季の風趣などを記す、みたい。奥付が無いのが悲しいが、図書館の画像データの『女つれづれ〜』と同一に見えるので推測の域は出ないがそれはそれでそれとする。とすると1721年刊ということで、店にある最古の本。291年前。(今まで最古だったのは1782年『豆腐百珍』) ![]() ![]() ![]() ▲
by ouraiza
| 2012-04-19 23:41
|
Comments(0)
|
![]() 古書 往来座
171-0022
豊島区南池袋3-8-1-1F 03-5951-3939(FAX同) 12時頃ー22時 (月曜18時まで) 年末年始以外原則無休 (臨時休業あり) ouraiza■kosho.ne.jp (■=@) ⇒古書往来座twitter ⇒店員のむみちtwitter ⇒店員たいくつtwitter ⇒往来座編集室ショップ ⇒迷 い 靴 最新のコメント
カテゴリ
全体
のむのノミムメモ たいくつ 名画座かんペ集 工作 池袋本処地図 メモ/雑司が谷の本 メモ/スモールロングセラー ホンドラとは 晴ーリー戦記 迷い靴(ブログ化) 外市情報(終了) 台所大賞(休止) 絵心本(終了) みみずのふん(終了) ふらふら散歩(終了) こみにぎり(終了) 未分類 以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 01月 2004年 01月 2003年 12月 2002年 01月 2001年 12月 |
ファン申請 |
||