雑司ヶ谷霊園にある「まこちゃんのおはか」の模型。ジャングルブックスさんでの「雑司が谷撰集検討会議 2回め」に合わせ、紙粘土で作った。「まこちゃんのおはか」について、今のところ3編の文章がみつかった。菅原克己の詩「「雑司カ゛谷墓地の小さい墓」。小沼丹の「枇杷」。浅見淵の「墓と愛情」。浅見淵の随筆について、はやくカテゴリ「メモ/雑司が谷の本」にまとめたいのだができていない。前回の会議で余吾育信さんから教わった大田南畝・蜀山人のことや、永井荷風『断腸亭日乗』のことも、まとめられていない。
浅見淵は少なくとも5年、雑司が谷に住んでいたと記述がある。今は住所が目白になっている、坪田譲治邸の近くに一時期住んでいたようだ。「まこちゃんのおはか」についての記述がある「墓と愛情」以外にも、「鬼子母神附近」「目白界隈」(どちらも昭和10年)など、雑司が谷の情景描写がしっかりなされた面白い随筆があるのだ。『市井集』(昭和13年砂子屋書房)、『浅見淵著作集 第3巻』(昭和49年河出書房新社)に収録されている。 一つ空いた墓所をはさんである島村抱月の墓からの連想、類推、もしかしてどこかにそういう文献があるのかもしれない、「まこちゃんのおはか」は島村抱月との大正の大恋愛悲劇の相手、松井須磨子の墓、記念碑である、という、噂がある(噂がある、ということを証明することもできない)。ぼくはどうにもそれは違うんじゃないかと、なんとなくな希望と勘で、思っている。菅原克己は詩の中でこのお墓について、ジェニイ(フォスター作曲「金髪のジェニー」)、シンネエヴェ(ビョルンソン著「シンネエヴェ・ソルバッケン」邦訳「日向丘の少女」)、岸田劉生描く少女、を連想すると書いている。ぼくはこのお墓は松井須磨子ではなく、ジェニーだと、思っていたいのだ。 空にパラフィンさんにお借りした、菅原克己の姉、高橋たかこ著『詩と散文 草木の窓』(昭和55年 栄光出版社 非売品 装丁/菅原克己)は、すごい本だ。菅原克己の『遠い城』(ぼくはこの本、ベタなはなしだが、無人島で死ぬしかないときに持って行きたい10冊の本の1冊だ)に出てこないことが出てくる。菅原克己が非合法活動で逮捕される場面を内側から。刑事に踏み込まれた家のなかで、弟よ今日は帰って来るなと願う姉。「ブラザー軒」の氷水屋は、ブラザー軒が夏だけ街中にだす支店みたいなものであること。一昨年ブラザー軒本店に行った時、店員さんに、「あの、ここが菅原克己が詩に書いた!」なんて言っていたことを思い出す。菅原克己は「雑司が谷」もしくは「雑司ヶ谷」のことをどの文章でも必ず「雑司カ゛谷」(小さい片仮名のカに点々)と表記する。姉高橋たか子は「雑司ヶ谷」。 「まこちゃんのおはか」の裏側に文字が刻まれていることを、今回初めて知り(石の肌と同化しかけているのだ)、さらなる迷宮に入った。”愛の詩集「小草」によりて之を建つ”。わからない。愛の詩集「小草」ってなんだ。わからないながらに、ずっと抱え続けていると、いつか扉が開かれる可能性のある、古本屋という恵まれた仕事をしている。 勉強で、フォスターの「金髪のジェニー」をユーチューブで聴いた。すばらしいのだ。雑司が谷に関するものに限らず、菅原克己の詩が呼び覚ます感興のひとつが、あると思った。ノスタルジーとはちょっと違う気がするのだが。ヴァイオリンのバージョン。William Primrose plays Foster Jeanie with the Light Brown Hair。 ![]() 本物の「まこちゃんのおはか」にて。石の色というのはとても難しく、細部の形状もかなり間違っている。手を合わせお礼を伝え、祈った。 ![]() 浅見淵 「墓と愛情」 立派な墓はあっても、流露的な愛情が感じられる墓というものはいたって尠い。 (略) 僕のいま住んでいるところは雑司ヶ谷の墓地に近いので、ちょいちょい散歩に出掛けるが、初めに書いた――流露的な愛情が感じられるという墓は、今迄に二つ見掛けたきりだ。 一つは青緑色の自然石に、「まこちゃんのおはか」と二行に彫られた墓だ。 それは抱月の墓のつい近くにあるから、雑司ヶ谷の墓地を散歩した人なら、大抵気が附いているだろう。何処か蔦堂流の痕が残っている女手で、美しくつつましやかにかかれているのだ。葬られているのは幼くして亡くなった一粒種の愛児ででもあろうか、墓碑を眺めていると何にか身に沁みて来るものがある。 もう一つは、小泉八雲の墓のうしろのほうにある墓だ。 (略) (昭和6年執筆 『市井集』昭和13年砂子屋書房) 売切 ![]() ■
[PR]
by ouraiza
| 2012-06-22 00:58
|
Comments(2)
|
![]() 古書 往来座
171-0022
豊島区南池袋3-8-1-1F 03-5951-3939(FAX同) 12時頃ー22時 (月曜18時まで) 年末年始以外原則無休 (臨時休業あり) ouraiza■kosho.ne.jp (■=@) ⇒古書往来座twitter ⇒店員のむみちtwitter ⇒店員たいくつtwitter ⇒迷 い 靴 最新のコメント
カテゴリ
全体
のむのノミムメモ たいくつ 名画座かんペ集 工作 池袋本処地図 メモ/雑司が谷の本 メモ/スモールロングセラー ホンドラとは 晴ーリー戦記 迷い靴(ブログ化) 外市情報(終了) 台所大賞(休止) 絵心本(終了) みみずのふん(終了) ふらふら散歩(終了) こみにぎり(終了) 未分類 以前の記事
2018年 05月
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 01月 2004年 01月 2003年 12月 2002年 01月 2001年 12月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||